公式サポートサイトへ

出走表(基本情報)に関する用語【競輪】

▼調べたい用語をタップ

出場選手

車番・車

枠番・枠

評価

競走得点

脚質

S

H

B

決まり手

着順

勝率

ギア

コメント

-----

出場選手

出身都道府県、級班、期別(競輪学校卒業期)などの情報のこと。
(更新状況により年齢や、前回の級班、脚質が書かれていることもある)

男子競輪では選手はS級S班を頂点に、S級1~2班、A級1~3班の6つの級班に振り分けられている。
(女子競輪はL級1班のみ)

年に2回、成績による級班の入れ替えが行われ、選手は日々S級S班を目指して戦っている。

 

車番・車

レースごとに出場選手に与えられる番号のこと。出走選手は最小で5名、最大9名。

 

枠番・枠

出場選手をグループごとに分けた際に与えられる番号のこと。出走選手は、6つの枠に分けられる。

 

評価

競輪専門紙の記者などによる予想を、評価順にNo.で表したもの。

 

競走得点

「選手の強さ」を得点化したもので、
選手が参加したレースのグレードや着順ごとに得点が決められている。

競走得点は直近4ヶ月間の成績によって出されるもので、
基本的に点数の高い選手は、強い選手であるという認識でよい。
グレードの高いレースで勝ち上がるほど、競走得点は高くなる。

 

脚質

選手の走り方の特性のこと。

「逃」
持久力があり長い距離をスピードを落とさずに走れ、そのまま1着を狙うのを得意とする選手。

「追」
トップスピードにすぐに達することができ、
瞬発力の高さからゴールの寸前に一気に抜きさるのを得意とする選手。

「両」
上記両方の戦法を得意とする選手。

 

S

Standing(スタンディング)の略で、スタートの号砲がなった後速やかに発走し、先頭誘導員の後方に付けた回数のこと。

周回中の位置取りに対する選手の意思や決まり手などと照らし合わせることで、その後の戦い方を推理するのに参考になるもの。

 

H

Home(ホーム)の略で、最終(最後の周回の)ホーム・ストレッチ・ラインを先頭で通過するとカウントされる回数のこと。

決まり手やB(バック)の成績と照らし合わせることで、選手の戦法や得意な展開を推理するのに参考になるもの。

【ホーム・ストレッチ・ライン】
バンクのホームストレート上に引かれたラインのこと。
H、発走線、決勝線などとも呼ばれ、スタートとゴールの位置を示す。

 

B

Back(バック)の略で、最終(最後の周回の)バック・ストレッチ・ラインを先頭で通過するとカウントされる回数のこと。

ここでの位置がゴールでの着順に大きく影響することが多い。

【バックストレッチライン】
ホーム・ストレッチ・ラインの正反対側にあるライン。
最終周のこのラインを先頭で通過することで、成績のBに追加される。
なお、ゴールまで残り半周のタイムは、ここから計測される。

 

決まり手

1着・2着に入った際の勝ち方の回数。

以下の種類があり、選手が今、どの戦法で競走しているかが一目で分かる。

「逃(逃げ)」
逃げて1着か2着。

「捲(捲り)」
捲って1着か2着。

「差(差し)」
先行する選手をゴール前で追込んで1着か2着。

「マ(マーク)」
先行する選手を追走(マーク)して2着。

 

着順

1着、2着、3着、着外(4着以降)を記録した直近の実績数。

 

勝率

直近4ヶ月間で、3着までに入った確率を表す。

「勝率」
直近4ヶ月間で1着に入った確率。

「2連対率」
直近4ヶ月間で2着までに入った確率。

「3連対率」
直近4ヶ月間で3着までに入った確率。

 

ギア

ペダルの根元にあるギアと後輪にあるギアの比率のこと。
ギア倍数によって走り方が変わる。

一般的に、先行タイプの選手は最高速度を高めるためにギア倍数を大きくし、
追い込みタイプの選手はダッシュ力を高めるためにギア倍数を小さくする。

 

コメント

選手の当該レースにおける意気込み。
コメントから並び(ライン)の予想をする。